運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
35件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2007-10-17 第168回国会 参議院 予算委員会 第3号

民間のようにやってもいいんじゃないかという考え方はあるかもしれぬけれども民間の場合には、業績評価、割合しやすいですね、営業成績どうかとかいったようなことで。しかし、公務員の場合にはなかなかそういうことはできないという根本的な違いもあるかもしれぬということも踏まえて議論してもらいたいなと、こう思っているところでございます。

福田康夫

1997-05-21 第140回国会 衆議院 税制問題等に関する特別委員会 第5号

政府税調も、学者先生その他、いろいろな意見の方がおられまして、この土地税制に関しては頑として存置すべきである、政策税制措置として存置すべきだという意見が多うございまして、私どもはこれに涙をのんだわけですが、私は、資産デフレをとめる意味でも土地税制はこの際、特に地価税などは思い切ってもう廃止すべきであると思っていますし、それから固定資産税についても、土地評価方法自体あり方地価公示価格の七〇%という評価割合

中西真彦

1997-03-04 第140回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

○高木説明員 国税庁におきます取り組み状況でございますが、土地相続税評価、いわゆる路線価等につきましては、土地基本法総合土地政策推進要綱等趣旨に添いまして、平成四年分の評価から、評価時点を前年の七月一日時点から地価公示評価時点に合わせ当年の一月一日時点に変更するとともに、評価割合地価公示価格水準の七〇%程度から八〇%程度引き上げまして、その適正化均衡化を図っております。  

高木薫

1994-03-24 第129回国会 衆議院 大蔵委員会 第2号

○小川(是)政府委員 相続税課税最低限は、前回平成四年度の税制改正におきまして、土地相続税評価適正化ということで評価割合適正化されました。  その際の負担調整の一環といたしまして、それまで四千万円というのが定額控除でございましたが、四千八百万円に引き上げられました。また、法定相続人比例控除八百万円を九百五十万円に引き上げて現在に至っているわけでございます。  

小川是

1992-04-17 第123回国会 衆議院 土地問題等に関する特別委員会 第5号

○鎭西政府委員 先ほど来御答弁しておりますように、私ども地価公示を預かっております国土庁の立場といたしましては、土地基本法あるいは総合土地政策推進要綱考え方を受けまして、相続税固定資産税評価割合を八割あるいは将来的には固定資産税の場合七割を目標にされるということは、実質的には土地基本法十六条が目指しております公的土地評価適正化均衡化というものに資するといいますか、そのことがほぼ実現されていくのであろうというように

鎭西迪雄

1992-04-17 第123回国会 衆議院 土地問題等に関する特別委員会 第5号

二番目の「土地評価適正化均衡化」でございますが、土地評価につきましては、平成三年一月の総合土地政策推進要綱において、評価時点地価公示価格評価時点に合わせるとともに、評価割合引き上げ評価適正化均衡化を図ることの閣議決定がなされ、さらに平成三年四月、衆議院及び参議院の大蔵委員会において、相続税評価水準について所要適正化を行うよう、地価税法案に対する附帯決議がなされたところでございます

坂本導聰

1992-04-17 第123回国会 衆議院 土地問題等に関する特別委員会 第5号

○坂本(導)政府委員 改正内容は全般的に及んでおりますが、ごく代表的な例を申し上げますと、例えば新宿副都心地区というようなところでは、土地の面積が大きいほど利用価値がある、小さいほど利用価値が少ないというようなところがございますが、従来は評価上は逆になっておりまして、道路から奥行きが狭い短いところ、つまり小さい土地ほど評価割合が高いというふうになっておりましたが、これを逆にその土地利用実態に応じて

坂本導聰

1992-03-26 第123回国会 参議院 大蔵委員会 第3号

しかし、その案をつくります過程で、やはり東京都心あるいは全国、一部の地域ではございますけれども非常に地価の高騰が激しかったところにつきましては、評価割合が七割から八割に上がります過程におきまして、なかなかそれによっては相続税増嵩を抑え切れないというところがあらわれることがわかりました。

濱本英輔

1992-03-18 第123回国会 衆議院 本会議 第12号

本案は、土地相続税評価評価割合地価公示価格水準の八割程度引き上げる等の適正化に伴い、相続税等について負担調整等を行おうとするものであり、まず、相続税遺産に係る基礎控除について、定額控除現行の四千万円から四千八百万円に、法定相続人比例控除を八百万円から九百五十万円に、それぞれ引き上げることとし、相続税税率について、その税率区分の幅を拡大するとともに、贈与税税率についても、所要調整を図

太田誠一

1992-03-11 第123回国会 参議院 本会議 第5号

法律案は、土地相続税評価評価割合地価公示価格水準の八割程度引き上げる等の適正化に伴い、相続税等について負担調整等を行うものであります。  以下、その大要を申し上げます。  まず、相続税遺産に係る基礎控除について、定額控除現行の四千万円から四千八百万円に、法定相続人比例控除を八百万円から九百五十万円に、それぞれ引き上げることといたしております。  

羽田孜

1992-03-10 第123回国会 衆議院 地方行政委員会 第3号

そういった固定資産税の性格と、片方、地価公示はいわば取引の指標として用いられるものでございますので、そういった両制度の趣旨の差といったものを勘案しながら、また、昭和五十年代の比較的地価が安定しておりましたころ地価公示価格に対します固定資産税評価割合のいわば実績が七割程度といったこともあったということもございまして、こういった観点、総合的に勘案いたしまして、地価公示価格といったものを一つの物差しにいたしまして

杉原正純

1992-02-28 第123回国会 衆議院 本会議 第6号

また、公示価格に対する評価額割合と、その地方公共団体財政力とは密接な関係があり、評価割合を一律に七〇%に引き上げることは、市町村財政格差拡大につながるおそれがあると考えるものでありますが、以上、二点について自治大臣の御答弁をいただきたいと思います。  最後に、一極集中是正と魅力ある地域づくりについてお尋ねをいたします。  

神田厚

1992-02-25 第123回国会 衆議院 本会議 第5号

法律案は、土地相続税評価評価割合地価公示価格水準の八割程度引き上げる等の適正化に伴い、相続税等について負担調整等を行うものであります。  以下、その大要を申し上げます。  まず、相続税遺産に係る基礎控除について、定額控除現行の四千万円から四千八百万円に、法定相続人比例控除を八百万円から九百五十万円に、それぞれ引き上げることといたしております。  

羽田孜

1991-04-24 第120回国会 参議院 大蔵委員会,土地問題等に関する特別委員会連合審査会 第1号

また、新税の課税標準とされる相続税評価地価公示価格に対する評価割合引き上げ適正化を図るとされておるわけでありまして、地価税の実質的な負担水準と申しますものは、今後地価の下落がない限り、現行評価水準を前提に現在一般に想定されておるものより高まることになるわけであります。

橋本龍太郎

1991-04-24 第120回国会 参議院 大蔵委員会,土地問題等に関する特別委員会連合審査会 第1号

政府委員藤原良一君) 公的土地評価の問題につきましては、土地基本法の規定を受けまして総合土地政策推進要綱におきましても、相続税評価については地価公示価格基準として評定する考え方に立ちまして、評価割合引き上げ等その適正化均衡化を図ることとしております。

藤原良一

1991-04-24 第120回国会 参議院 大蔵委員会,土地問題等に関する特別委員会連合審査会 第1号

承知のように、昨年十月、政府税制調査会基本答申がございまして、「土地税制あり方についての基本答申」でございますが、ここにおきまして、土地有利性を縮減し、不要不急土地需要を抑制するために、土地相続税評価、これは路線価評価でございますけれども、これの現行評価割合七〇%をある程度引き上げていく必要があることが答申されたところでございます。

山口厚生

1991-04-24 第120回国会 参議院 大蔵委員会 第11号

国務大臣海部俊樹君) 現行評価割合引き上げを図ることとか、あるいはこれに伴う相続税負担調整等につきましては、平成四年度の税制改正において検討することが閣議決定をされております。したがいまして、この閣議決定趣旨に従って、どの程度引き上げるかについて今後鋭意検討をいたします。

海部俊樹

  • 1
  • 2